日本の学校ではお遊戯会や発表会があるけれど、インドにはどんなスクールイベントがあるの?今回はそれぞれの催しをのぞいてみたいと思います。
目次
祭日を祝う学校行事・イベント
月 | 祝日 | 長期休暇 ※日程は学校による |
---|---|---|
Jan. | Republic Day – リパブリック・デイ(共和国記念日)1月26日 | 冬休み 3週間ほど |
Feb. | ||
Mar. | Shivratri – シヴァラートリー Holi – ホーリー | 春休み 2週間ほど |
Apr. | ||
May. | 南インド 夏休み 1〜2ヶ月ほど | |
Jun. | 北インド 夏休み 1〜2ヶ月ほど | |
Jul. | 北インド 夏休み 1〜2ヶ月ほど | |
Aug. | Independence Day – インディペンデンス・デイ(独立記念日)8月15日 Raksha Bandhan – ラーキー | |
Sep. | Janmashtmi – ジャンマシュタミ Eid a Milad – イーデ・ミラドゥン | |
Oct. | Gandhi Jayanti – ガンディー生誕記念日 Dussehra – ダシェラ | |
Nov. | Diwali – ディワリ Gutu Nanak Jayanti – グル・ナーナク生誕記念日 | ディワリ休み 1週間ほど |
Dec. | Christmas – クリスマス | 冬休み 3週間ほど |

発表会 Assembly(アッセンブリー)
発表会(アッセンブリー)は、テーマごとによりそれぞれですが、スクールでの日頃の練習の成果をお披露目する会です。保護者の方も発表会に参加でき、子どもの成長や、普段とはちがった一面もみられる貴重な機会です。


テクノロジーデー Tech Day
テクノロジーデーはICT(Information and Communication Technology)クラスの発表会で、子どもたちがテクノロジーを用いた制作の発表や、世の中で利用されているITサービスやツールについて調べ、まとめた内容をプレゼンテーションします。


ワールドカルチャーデー – World Culture Day
インターナショナルスクールに限らず国際的な意識が高いスクールでは、世界各国の文化をテーマとしたイベントが、年に数回あります。異文化への理解や世界に対してポジティブな視点を得るきっかけとなります。

ビッグフェスティバル – 外部開放イベント
イベントの多くは基本的にスクールの生徒とその保護者のみが参加できる内部イベントですが、外部の方も参加可能なイベントを年に数回行うスクールもあります。入学を検討されている方や、他のスクールの雰囲気もみたいという方にとっても貴重な機会です。
